仕事ができる人は返信が早い。
そんな話、聞いたことありませんか?

でも、何でも即レスが正解なわけじゃない。
LINE・電話・メールそれぞれのちょうどいいスピード感を、現場目線でわかりやすく整理します!

なぜ「返信の速さ」が信頼につながるのか

「対応が早い=信用できる人」の理由

たとえば、LINEで「確認お願いします」と送ったあと、1時間既読がつかない人と、10分後に「今確認中です」と返してくれる人。

どちらが「仕事ができそう」だと思いますか?

多くの場合、対応が早い人のほうが信頼されるんです。

  • 返事が早い=ちゃんと見てくれている
  • 動きが早い=先回りしてくれる
  • 不安にならない=一緒に仕事しやすい

これは営業でも社内でも共通です。

レスが遅いと相手が不安になる心理

連絡が来ているのに反応がないと、相手はこんなふうに思い始めます。

  • 「ちゃんと見てるのかな?」
  • 「無視されてるのかも…」
  • 「急ぎじゃないと思われてる?」

返信が遅い=相手を不安にさせる行為、と言ってもいいかもしれません。

レスの早さは“気配り”の見える化

レスが早いということは、「あなたのことをちゃんと気にかけていますよ」という気配りのサインでもあります。

とくにtoC(個人対応)の仕事では、「この人、ちゃんと動いてくれるな」という安心感が、お客様との信頼に直結します。

LINE・電話・メールの基本レスポンス基準

【LINE】基本は15分以内。既読スルーにならない工夫

LINEは“リアルタイム”に近いツール。
社内でも営業先との連絡でも、15〜30分以内に一度反応するのが理想です。

✅ 内容が確認だけなら
「了解です!確認しますね」

✅ すぐ答えられないなら
「あとで確認してご返信します!」

「既読スルー」は一瞬で信頼を下げます

【電話】1コール or 3コール以内が理想

電話はもっとも緊急度の高い連絡手段。
受け取る側の基本マナーは、「できれば1コール、遅くとも3コール以内に出る」こと。

✅ 出られなかった場合は、折り返しは5分以内がベスト
✅ 電話に出られないときは、「すぐかけ直します!」の一言LINEを添えても◎

※スマホは常に持ち歩く・音を消さないのが基本!

【メール】1営業日以内が原則。ただし内容によって変わる

メールは比較的ゆっくりでOKですが、当日または翌営業日中には返しましょう。

  • 内容が軽ければ数時間以内に返信
  • 確認が必要な場合は「受領しました、後ほどご連絡いたします」だけでも一報を

未読放置は、メールでも「レスが遅い人」のレッテルに。

「すぐに返さない方がいい」ケースもある

確認が必要な内容は即レスより”受信の一報

たとえば、契約書の確認や金額の相談など、その場ですぐに答えられない内容を即レスすると、誤解やミスの原因になります。

✅「確認してから返信します」
✅「先に確認したうえで、改めて連絡しますね」

この受信したことを伝える一報があるだけで、相手は安心します。

上司やお客様のメッセージには、言葉選びも重視

返すスピードが早くても、言葉づかいが雑だと逆効果

×「わかりましたー」
○「承知しました。ありがとうございます!」

特に、お客様へのLINE返信は「言葉の丁寧さ>スピード」と考えてOKです。

「返したけど微妙だった」を防ぐ、保留のテクニック

内容に自信がないときや感情的になっているときは、いったん下書き or メモ帳に保存

  • すぐ送らずに見返す
  • 先輩に添削してもらう
  • 10分寝かせてから読み直す

このワンクッションで、言いすぎや誤字脱字が減ります

返信の優先順位をつけるコツ

すぐ返す/後で返すの線引きルール

「全部すぐ返す」が正解ではありません。
むしろ、“今じゃない”を見極める力が仕事の質を上げます。

【今すぐ返すべき】

  • 上司からの緊急連絡(来客・変更依頼など)
  • お客様からの質問や来店直前の問い合わせ
  • 自分の対応が止まっている業務連絡

【あとで返していい】

  • 雑談的なやりとり(同僚・同期)
  • 情報共有のみで緊急性がない連絡
  • 正確な確認が必要な内容(→一報だけ送っておく)

「速さ」よりも「適切さ」
それが、長く信頼される人の行動基準です。

タスク管理ツールを使って返信忘れを防ぐ

「あとで返信しよう」と思っていたら、気づいたら夜だった…
そんなミス、誰にでもあります。でも、仕組みで防げます。

すぐできる対策:

  • LINE Keepメモ機能に未返信を残す
  • Slack:未読のままorピン留め
  • Googleカレンダー:15分返信タイムを入れる
  • タスクアプリ(Todoistなど)に「返信」タグで登録

返してないのに忘れてる人=信頼を失う人
忘れない仕組み=仕事ができる人
このように覚えておくといいでしょう。

未読・未返信を放置しない!スルーと思われない工夫

とくに、確認中や判断保留のときは、「一時反応」が必須です。

✅ 「ありがとうございます、確認の上ご返信いたします」
✅ 「ただいま外出中のため、戻り次第ご連絡いたします」
✅ 「内容把握いたしました。対応完了後に改めてご報告します」

→ たった一言で、信頼と安心が生まれます。

「対応が早い人」になるための習慣

通知設定・既読管理で”気づかない”を防ぐ

返信よりも前に、まず大切なのは「連絡に気づけているかどうか」です。
どれだけ早く返す意識があっても、通知に気づかなければ意味がありません。
対応力の高い方は、そもそも「気づける仕組み」を整えています。

たとえば、スマートフォンの通知設定をONにして、LINEやSlack、Gmailなどの通知がすぐ確認できるようにしていることが多いです。
通知バナーやサウンド設定も、音が鳴らないバイブだけにしていると気づかないことも多いため、見直す価値があります。

昼・夕方・退勤前に“返信タイム”をつくる

「通知は来てるけど、作業に集中してた…」ということ、ありますよね。

そんなときは、1日の中に返信タイムをスケジュール化するのが効果的です。

  • 12:00〜12:15(昼休憩のはじめ)
  • 17:30〜17:45(退勤前の最終チェック)
  • 22:00前後(個人LINE・Slack対応など)

「気が向いたときに返信する」ではなく、タスクと同様に「返信も予定に組み込む」。
この意識を持つことで、業務の効率信頼度も自然と高まっていきます。

「早く返すだけ」じゃない。“返し方の質”も大事!

対応のスピードが早いことはもちろん大切ですが、単に早く返すだけでは不十分です。
内容があいまいだったり、雑な印象を与える返し方をしてしまうと、かえって不安や誤解を生むこともあります。

たとえば、

「えっと…多分大丈夫っす!」

このような返答は、カジュアルすぎて「本当に大丈夫なのかな?」という印象を与えてしまいます。
一方で、

「承知しました。内容を確認のうえ、明日までに対応いたします」

といった、丁寧かつ明確な表現であれば、相手に安心感を与えることができます。

返信の質を高める3ポイント

  1. 結論ファースト
    「OK/確認中/対応済み」など明確に
  2. 理由・背景も一言添える
    「〜のため、明日になります」
  3. 感謝・敬語を忘れずに
    「いつもありがとうございます」「ご連絡ありがとうございます」

まとめ|即レス=信頼ではない。「気配り×判断力」が本当の仕事力

仕事ができる人の多くは、「なんでもすぐ返してる」わけではありません。
本当に大事なのは、相手と場面に応じて、スピードと伝え方を変える判断力

  • すぐ返すもの/あとで返すものを見極める
  • 忘れない仕組みを持っている
  • 返すときに「伝え方の質」まで気を配れる

そんな人が「一緒に働きたい」と思われるんです。

今日からぜひ、“返信”を「連絡作業」ではなく、「信頼を生む行動」としてアップデートしていきましょう!